フランス語から英語なった英語のイディオムの意味と使い方

実は、英語だけではなく、フランス語の中にも外来語として多くの英語が使われています。最近のフランス人の若者は、英語のスラングや外来語を日常的に使っている為、フランスの「アカデミー・フランセーズ」(正しいフランス語を守ろうとしている組織)の人達はこの現象について心配しているようです。
アカデミー・フランセーズは、フランス語から英語の単語を払拭する事を目指しているようです。彼らは英語の単語ではなく、新しいフランス語の単語を作りたいと願っているようですが、時代と共に今後のフランス語はどのようになっていくのでしょうか。
皆さんの母国語である日本語もフランス語の状況と同じように多くの英語や外来語が使われてきています。もしかすると、年配の方の中にはこういった現象を嫌がる人もいるのかもしれません。
しかし、英語は世界中のビジネス、技術、科学の世界で共通言語となっている為に世界各国への影響力が強い言語という事は確かです。
フランス語を守りたいと思っている「アカデミー・フランセーズ」の気持ちは理解できますが、皮肉な事なんですが英語にも多くのフランス語が使われているんです(笑)。
現在、英語圏で使われているフランス語ルーツのイディオムや単語は実際とても役に立ちます。これらのフランス語ルーツの単語とフレーズは、英語で言えないような気持ちや物事を上手に表現出来ます。
ですから、とても優れた言葉でいつの間にか馴染んで使われるようになりました。このような「単語エクスチェンジ」は「言語の穴・欠陥」を上手に埋める役割をします。
そこで今回は英語の日常会話でよく使われているフランス語がルーツのイディオムを紹介したいと思います。これらの表現は英語圏のテレビ、映画、新聞などのメディアでよく使われていますので、イディオムを勉強している英語学習者の方は知っておくと便利だと思います。


「~に詳しい」という意味の au fait, to be au fait with (something)




この「au fait, to be au fait with (something)」というフランス語由来のイディオムのフレーズはイギリス英語でよく使われています。意味としては「~に詳しい」や、「よく知っている」という意味で使います。発音は「オー・フェー」と言います。
au fait, to be au fait withの使い方 例文:
Are you au fait with the rules of cricket?
(あなたはクリケットのルールに詳しいですか?)
「頂きます!」という意味のイディオム bon appétit
この「bon appétit」というイディオムのフレーズは料理を作ってくれた人に対して使う表現になります。
食事をする前によく言う「頂きます!」という意味になります。直訳だと「いい食欲を!」になります。発音は「ボン・アペティ」となります。
bon appétitの使い方 例文
This meal looks delicious. Bon appétit!
(この料理はおいしそうに見えます。頂きます!)
「しょうがない人生はそんな物だから」という意味のイディオム c’est la vie!


この「c’est la vie!」という表現は、誰かを諭すようなシーンで使うような表現です。
日本語にも同じような表現があると思いますが、これは「しょうがない。人生はそんな物だから我慢するしかない。」という意味になります。発音は「セ・ラ・ヴィ」になります。
c’est la vie!の使い方 例文
A: I’m so sorry that you lost your job.
(あなたが仕事を失ったという事は残念ですね。)
B: It’s hard, but, c’est la vie. I’ll have to start looking for a new one.
(大変だけどしょうがないね。新しい仕事を探すしかないよね。)
「最も良い物」、「最高な人」という意味のイディオム crème de la crème
この「crème de la crème」というイディオムは「最も良い」や、「最高な人・物」、「ベストな物・事」という意味になります。
発音は「クレム・デ・ラ・クレム」になります。それでは、実際のネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。
crème de la crèmeの使い方 例文
My lawyer is the crème de la crème. He has never lost a case.
(私の弁護士は最もエリートで優秀な弁護士です。彼は負けた事がありません。)
「見た事や経験したがある」という意味のイディオム déjà vu




この「déjà vu」という言葉は日本語にもなっていると思いますが、意味は「見た事がある」、「既視感」、「経験した事がある感じ」という意味になります。
発音は「デージャー・ヴ」という言い方になります。それでは実際の使い方を例文で確認してみましょう。
déjà vuの使い方 例文
When my next boyfriend dumped me, I felt a nasty sense of déjà vu.
(私は次の彼氏にも振られた際、またその嫌な気持ちを感じた。)
「~への途中で」という意味のイディオム en route
この「en route」というイディオムは「~への途中で」という意味になります。使い方はとてもシンプルです。発音は「オン・ルート」と英語っぽい発音ですね。
en routeの使い方 例文
We stopped at a supermarket en route to the party.
(私たちはパーティーへ行く途中にスーパーに寄りました。)
「過ち」や「マナー違反」という意味のイディオム faux pas
この「faux pas」というイディオム表現は「過ち」や「マナー違反」という意味になります。
発音は「フォー・パー」と英語っぽい言い方なので、発音しやすと思います。それでは実際の使い方を例文で確認してみましょう。
faux pasの使い方 例文
I committed a faux pas when I forgot to take off my shoes before entering the room.
(私は靴を脱がずに部屋に入ってしまった・・。その行為はマナー違反である。)
ニューリッチ(新富民層)という意味のイディオム nouveau riche


この「nouveau riche」というイディオムはリッチという英単語入っているので大体の意味は想像できると思いますが、「新しくお金持ちになった人(ニューリッチ、新富民層)」という意味になります。ニューリッチという言葉は、もう日本語にもなっていると思います。
発音は「ヌヴォー・リーシュ」となります。英語のリッチの発音とは異なります。複数形は「nouveux riches」ですが、発音は変わりません。
nouveau richeの使い方 例文
London is full of nouveaux riches from around the world.
(ロンドンは世界中のニューリッチの人達で一杯です。)
「レストランのオーナー」という意味のイディオム restaurateur
この「restaurateur」というイディオムは「レストランのオーナー」という意味になります。やはり英語でもこういった高級なイメージを表現する際には「ラテン語ルーツの単語」を使う事は多いです。この単語はメディア(新聞)でよく使われます。
特にイギリス英語では高級なイメージを印象付けたい場合にはラテン語を使う事が多いと思います。そして、アメリカで高級なイメージを出す際にはイギリス英語のスペルを使う事が多いですが、それと同じですね。フランス語発音は「レストラター」になります。
restaurateurの使い方 例文
He is a famous restaurateur.
(彼は有名なレストランのオーナーです。)
「内密な話」という意味のイディオム tête-à-tête
この「tête-à-tête」という表現は「2人だけの話」や、「内密な話」、「密会」といった意味になります。直訳は「head-to-head」になります。発音は「テタテット」と言います。
tête-à-têteの使い方 例文
I had a tête-à-tête with my boss yesterday about my salary.
(私は昨日、上司と給料について内密に話しました。)
英語圏で使われているフランス語由来の外来語のリストについてもっと詳しく知りたい方は以下のページでも見る事が出来ますので、参考に為さって下さい。