音楽使ってイギリス英語を勉強する事が出来るのでしょうか?
英語圏の音楽(洋楽)を通して英語を覚える事は、かなり効果的な勉強方法でしょう。
好きな音楽を繰り返し聴いていると、ボキャブラリーや表現、文法パターンを自然に吸収しながら暗記する事が出来ると思います。
しかし、英語圏の国の音楽を使って英語を勉強した場合に「英語の発音」まで上達させる事は出来るのでしょうか?
おすすめ記事:
- 英会話は出来るのに海外ドラマや海外映画(洋画)の内容が理解出来ないワケ
- ディクテーションの正しいやり方と効果を理解して英語のリスニング力を上達させる方法紹介
- 独学で英語をマスターする為には英語耳を作る事が大切:英語耳の作る勉強法と効果
イギリスの音楽を使ったイギリス英語の勉強方法について
例えば、「イギリスの音楽を学習教材」として使用して英語のリスニング学習をした場合、イギリス英語のアクセントや発音を身につける事は出来るのでしょうか?
私の個人の意見としては、英語の発音を上達させたのであれば、スピーキング用教材のオーディオを聞いた方が効果的だと思います。
英語圏の音楽を聴く事自体は、リスニングの学習として効果的な学習方法です。しかし、イギリス英語を習得したいと思っているのであればあまり意味がないと思います。
それは何故かというと、イギリス人の歌手達は歌を歌う際にイギリス英語のアクセントや発音を、アメリカ英語の発音で歌います。
また自分のローカルのアクセントで歌うアーティストは全体的に少ないようです。
彼らは、意識的にアメリカ英語の発音を使っているかのかどうか分かりませんが、歌う際にイギリスの発音が殆ど聞こえなくなりますね。
例えば、イギリス英語の特徴である、母音の言い方が変わります。
- イギリス英語の場合・・・ can’t (カーント)は、can’t (キャント)になる。
- イギリス英語の場合・・・dance (ダーンス)は、dance (ダンス)になる。
この他の例もあります。
イギリス英語の発音を使って歌うアーティストは少ないですが中には存在しています。
下記のアーティストは、自分の地元のローカルのアクセントで歌っているアーティストです。彼らの曲を聴いたら分かると思います。
- 1. Lily Allen (ロンドンのアクセント)
- 2. Kate Nash (コックニーっぽいアクセント)
- 3. The Streets (バーミングハムのアクセント)
- 4. Oasis (マンチェスターのアクセントが少し聞こえる)
- 5. Coldplay (少し南部のミドルクラスアクセントが聞こえる)
イギリスの最も有名なグループのザ・ビートルズは、元々リバプールの出身ですが、歌を歌う際には、殆ど、ローカルのアクセントがなくなります。
しかし、彼らも曲によっては、少しローカルなアクセントが出ます。
ノーウィージャン・ウッドという曲を聴けば、リバプールの訛りが少し出ています。
アメリカのアーティストも、歌を歌う時に、ローカルのアクセントが少し柔らかくなります。アメリカ英語の「r」の発音は、少し柔らかくなり、母音も長くなったり、短くなったりする事があります。
また、オーストラリア人のアーティストも、歌う際にはアメリカ人のように聞こえます。オーストラリア英語に興味のある人は、「Missy Higins」というアーティストの曲を聴いてみて下さい。
彼女はわざと自分のオーストラリアのアクセントで堂々と歌っている事に気がつくでしょう。