英語のbeefの様々な意味と使い方、口語やスラング表現
皆さんこんにちは。今回の記事では英語のスラングとして「beefを含むスラング表現」についてご紹介したいと思います。beefには様々な使い方がありますので、例文も含めて解説したいと思います。
この記事のまとめ:
beef = 筋肉
何かを強くする、筋肉をつけるという意味のto beef ~ up(句動詞)
不満、文句という意味になるgot beef
多くの方は、『beef=牛肉』という意味になるという事はご存知だと思います。beef(ビーフ)はもう既に日本語として使われているので、様々な飲食店のメニューや、近年日本の食べ物として定着しているローストビーフ、ローストビーフ丼等も良い例ですね。
冒頭でも触れたように、実はbeefという単語には色々な意味と使い方がありますので、一般的によく使用されるスラングとして使うbeefの使用法を例文を用いて意味と使い方を紹介したいと思います。

筋肉という意味になるbeef、関連語 beefy、beefcake
このスラングはとても分かりやすいと思います。筋肉質のマッチョの男性の筋肉のことを英語ではよく「beef」と呼ばれます。そして、beefに「y」を付けると、beefyという形容詞で使えます。このbeefyとは「筋肉が多い」という意味になります。
そして「筋肉の多いマッチョ」のことを「beefcake」と呼ぶ事があります(笑)。ちょっと面白いスラングですね。それでは実際のネイティブの使い方を例文でみていきましょう。
筋肉という意味の使い方 例文:
My husband started going to the gym and put on a lot of beef.
(私の旦那はジムに通い始めて筋肉をつけました。)
My sister’s boyfriend is very beefy.
(僕のお姉ちゃんの彼氏は筋肉が多い。)
I don’t like beefcakes. I prefer skinny men.
(私は筋肉の多い男性が好きじゃない。私は細い男性の方が好き。)

強くする、筋肉をつけるという意味のto beef ~up
この使い方は上記の意味に似ていますが句動詞になります。to beef ~ upという表現で『何かを強くする』や『筋肉を付ける』という意味になります。
例えば、体が細く貧弱な人が筋肉をつけたい場合にこういった言い方をします。「I want to beef up」(私は筋肉を付けて強くなりたい)。そして、体型に関する話だけではなく「足りない物、薄い物を強くしたい」という場合にもto beef ~ upという句動詞を使えます。
それでは実際の英語ネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。
強くするという際の使い方 例文
I am too skinny. I want to beef up a bit.
(私は細すぎる。もっと筋肉を付けたいと思う。)
This essay is too short and lacks detail. I need to beef it up a bit.
(このエッセイは短すぎて詳細が足りないよ。もう少し長くして詳細を足す必要がある。)

ヒップホップのスラングでよく使う beefの意味と使い方
ヒップホップの音楽が好きな方はこの表現を知っている方は多いと思います。このスラングは元々アメリカ英語のスラングです。意味としては「不満」、「文句」という意味になります。よくヒップホップやブラック映画で頻繁に使われるスラング表現です。
しかし、このスラングは別にアメリカの黒人にしか使われていないというわけではありません。このスラングはよく「got beef」という表現で使用されます。それでは、実際の英語のネイティブの使い方を例文で確認してましょう。
文句という意味の使い方 例文:
I’ve got beef with Mike.
(私はマイクに文句がある。)
Have you got beef with me?
(あなたは私に文句あるの?)
それでは今回の記事では、beefに関連するスラング表現を紹介してみました。もっとこんな英語のスラングを知りたい。英語でこれってどんな意味!?という質問がある方は是非質問して下さいね。