英語で贈り物やプレゼントという際のpresentとgiftの違いは?
今回の記事では、二つの似ている英単語の違いと使い方、ネイティブが使うニュアンスを紹介していきたいと思います。
今日これから紹介する単語は「present」と「gift」という単語です。この二つの単語は日本語では「プレゼント」や「贈り物」、「お土産」という意味になると思いますが、実は微妙な使い方の違いがあります。
自分の英語力をレベルアップするためにも、これらの単語の使い方と違い、ニュアンスを覚えた方が便利だと思います。
- フォニックス発音講座:ネイティブの子供達が英語の発音と読み方を学習するシステムのフォニックスに正しい学習方法
- 英会話教室の講師の選ぶポイントについて:英会話の先生を選ぶ際に日本語が話せる人を選ぶべきか?日本語が話せない人を選ぶべきか?
- 「used to」という英語はどのように使うのでしょうか?「used to」と「would」の違いについて例文でニュアンスを解説!
Presentの意味と使い方とは?
「Present」という単語は名詞としても使う事が出来ますし、動詞としても使う事が出来ます。しかし、名詞と動詞のイントネーションは異なります。
- 名詞: PREsent
- 動詞: preSENT
この記事では名詞の使い方を紹介したいと思います。「Present」という名詞は「gift」よりも少しカジュアルな言い方になります。そして、元々「手渡するような贈り物」という意味合いが強いです。
つまり、郵便で送るプレゼントではなく、相手にマンツーマンで手渡すプレゼントという意味になります。
それでは、実際にネイティブの使い方を例文でみていきましょう。
Presentの使い方 例文:
Did you get any nice Christmas presents?
(よいクリスマス・プレゼントをもらいましたか?)
※「Christmas gifts」という言い方も正しいですが、「Christmas present」というコロケーションの方が自然でよく使われています。)
I need to buy a present for my mother’s birthday.
(私は母親の誕生日プレゼントを買う必要があります。)
※「birthday gift」というフレーズを使う事が出来ますが、「birthday present」の方が自然です。
I received this cook book as a wedding present.
(私はこのレシピの本をウェディングプレゼントとしてもらいました。)
Giftの意味と使い方とは?
「Gift」は「present」よりも広い意味、使い方があります。「贈り物」や「プレゼント」という使い方も勿論ありますが、ネイティブにとっては「present」より正式な感じに聞こえます。
そして、お店やビジネス上で渡す「おまけ」というニュアンスの使い方もあります。ちなみに英語で「おまけ」は「free gift」という言い方になります。
もう一つの使い方として「神様からの贈り物」という意味があります。これは、「~の特別の才能」という意味として使われます。
例えば、「音楽の才能」、「美術の才能」、「言語の才能」という使い方があります。では、例文で実際の使い方を確認していきましょう。
Giftの使い方 例文:
My husband gave me this beautiful neckless as a gift.
(私の旦那はこの美しいネックレスを贈り物としてくれました。)
This CD came as a free gift with a magazine.
(このCDは雑誌のおまけでした。)
My friend has a gift for languages. She can speak French, German and Chinese.
(私の友達は素晴らしい言語の才能があります。彼女はフランス語、ドイツ語、中国語も話せます。)
※「A gift for ~」というフレーズは「~の才能がある」という意味になります。
こういったちょっとした違いを使い分けられるようになると、自分の英会話もぐっとネイティブっぽくなると思いますので、英会話する機会があれば是非使ってみて下さいね!