スピーキングを上達させるにはどんな勉強法やコツがあるのでしょうか?

まず、これは皆さんもご存知の通りだと思いますが、多くの日本人の英語学習者の弱点といえば「スピーキング」=「英語を話すスキル」だと思います。
一般的な日本人の方は中学校の頃から英語を勉強していますので、英単語の知識、特に大学まで通った方に関しては、ボキャブラリー・英文法に関しては、かなりの知識があると思います。
そして、学校の授業ではテスト向けのドリルのような問題をしっかりと練習していると思いますので、中学生でも英文法の知識はかなりあります。その上、テストの「読解」の質問に答えるためにリーディングの練習もちゃんとしていますね。
しかし、そんな学校で教えられる英語ですが、あまり練習しない事として、スピーキングのスキルがあります。そのため、英語ネイティブと会話をする際に、英語の知識はあっても「片言の英語しか出てこない人」、「言いたい事が言えずに口ごもってしまう人」が多いです。
例え、会話相手の言っている事が理解出来ても、自分の言いたい事が英語で伝えられない英語学習者は多いと思います。
ですが、そんな方でも今回紹介していくアドバイスをしっかりと実践していけばスピーキング力は必ず上がるような内容になっています。
それでは、どのようにすれば英語のスピーキング力を上げる事は出来るのでしょうかか? スピーキングを上達させる為のコツとはどんな事なのでしょうか?
基礎の英文法を会話で使えるようになる為の練習をする事
私は日本人の社会人に教える機会があるのですが、一般的に多くの日本人は英文法の知識が多いと思います。しかし、その「英文法の知識を実際の会話中に使える」という人は少ないと思います。
何故、そのような事が起きるのかというと、多くの日本人の英語学習者が持っている文法知識は「受け身的な知識」の為だと思います。
つまり、自分で英語の文章を読めば、ある程度の意味を何となく理解できますし、誰かの英語を聞いた際にも、その話の内容を理解出来る場合が多いと思います。
しかし、「英語を話すというスキル」は、そのシーンごとに合わせて文法パターンを使って話す内容を瞬間的に英作文するという必要があります。
例えば、相手の意見に反対する際に使うパターンや、相手に何かをして欲しい際に使うパターンなど、それを会話中に即座に思い出せない人が多いと思います。
そのために、会話の中でスムーズに文法パターンを使えるようになる為には「基礎の英文法」をもう一度初めから復習した方が良いと思います。そして、その際に「受け身の英語学習」ではなく、自分が英語で言いたい事を言えるようになる練習した方が良いと思います。
それには、色々なシーンで使うシンプルな文法パターンをしっかりと身に付ける必要があります。そういった文法パターンを使う練習を行っていけば、実際にネイティブと会話をする際に自分の言いたい事を言えるようになると思います。
このスキルを練習する方法はいくつかありますが、英会話が苦手な方、英語学習初心者には。当サイトで制作した「English Reboot」という教材がお勧めです。
この教材は、中学校3年間で学ぶ文法を会話レベルで使えるようになる練習が出来ます。実際の会話で使える例文で、英文法のパターンを練習していきます。
English Rebootのユニークな特徴としては「アウトプットを練習させる」という点です。実はこの点に特化した英語教材はとても少ないです。
英語のアウトプットとは「音声を聞いて自分で英語のフレーズを英作文し口に出す」というコンセプトです。このアウトプットの練習を繰り返し行っていけば、ネイティブとの会話でも口ごもる事無く、自然に会話出来るようになります。
単語の意味を説明するエクササイズを練習する事
英会話をしていると、時々使いたいボキャブラリーを忘れたりする事があると思います。そのために、その単語を「違う言葉・物・コンセプト」で説明するスキルが必要になります。
例えば、会話中に「掃除機」という単語を使いたいと思っても、その掃除機の英語の言い方が分からない場合、そのまま沈黙してしまう人が多いと思います。
しかし、英会話の上手な人はその「掃除機」の意味を別の言い方で説明します。例えば、掃除機の代わりに「床を掃除する際に使う機械」などの言い方をすれば、会話相手は、「あ、掃除機という事ですか?」という事になりますね。
こういったスキルがあれば、ボキャブラリーを忘れてしまった際にも会話の流れを続ける事が出来ます。これはとても重要なスキルですね。
実はこのスキルは一人で練習できます。やり方としては、毎日の生活の中で「身の回りにある物を英語で説明する」という訓練です。皆さんは自分の日常にある身の回りの物を上手に英語で言えますか?
これは意外と難しいと思います。ですから、そういった物が英語で説明出来ない場合に別の言い方をする為に必要な動詞、形容詞などを辞書で調べてみてください。これで会話のスキルはかなり上がるはずです。
スピーキングを上達させるには句動詞の知識を増やす事
皆さんは「句動詞」という言葉をご存知でしょうか?「英語の句動詞」は日本語でよく「英語のイディオム」や「英語の熟語」と呼ばれていますが、実は句動詞は「動詞+前置詞・副詞」の組み合わせから出来ています。
例えば、「get up」(起きる)、「sit down」(座る)、「hand out」(配る)は全て英語の句動詞です。
句動詞には、二つ、又は三つの単語が入っていますが、基本的に一つの「動詞」として考えた方が良いです。句動詞はネイティブの日常英会話で非常によく使われていますので、必ず覚えるべきです。
しかし、句動詞は多くの英語学習者に難しいと思われています。その理由としては、イディオムと同じように「意味と単語にギャップがある」という点です。例えば、「hand in」という句動詞は「配る」という意味になります。
しかし、「hand」という単語しか聞き取れない場合「手」の話だと思ってしまいます。ですから、会話の意味をちゃんと理解するためには、英会話によく出てくる句動詞を覚えた方が良いと思います。
句動詞を勉強する為のお勧めの教材:
句動詞の知識を勉強する際には専門の教材を使いながら、インプット学習をした後に、English Rebootのような教材や実際の会話でアウトプットしながら使ってみるようにすると身に付きやすいと思います。
スピーキングの際に「yes」や「no」以外の答え方を練習する事
これは私が自分の生徒とよく練習する内容なのですが、例えば、私が生徒にある質問をする際、その答えを一つの「yes」や「no」で答えるのではなく、もっと別のバリエーションを使った答え方をさせるという訓練です。
基本的には二つくらいの文章を言わせる訓練を行います。例えば、例としては以下のような感じで進めていきます。
先生:Do you like sports?
(スポーツは好きですか)
生徒:Yes, I do. I love sports. My favorite sport is soccer.
(はい。私はスポーツが大好きです。一番好きなスポーツはサッカーです。)
多くの英会話学習者は「Yes, I do.」(はい、好きです。)という答え方しかしない人が多いと思いますが、そうしてしまうと、会話は続かないし、会話相手は「この人はあまり話したくないんだな」と思ってしまいます。
ですから、その際にもっとも別の言い方、別のバリエーションの答え方をする事が出来れば、その会話を続ける事が出来ますね。
例えば、会話相手が「サッカーが好き」という事が分かれば、「そうですか?好きなサッカーチームは?」といったように会話を続ける事が出来るかもしれません。
逆に「Yes, I do」という答え方しかしない場合、その後の会話は面白い会話になりませんね。話を続ける為には会話のテーマをもっと発展させる必要があります。
会話を盛り上げる「質問の聞き返し」のテクニック
もう一つの会話のテクニックは「相手に質問を仕返す」という会話テクニックです。例えば、また、スポーツの会話になりますが、相手に質問を仕返せば以下のように会話を続けられると思います。
先生:Do you like sports?
(スポーツは好きですか)
生徒:Yes, I do. I love sports. My favorite sport is soccer. How about you?
(はい。私はスポーツが大好きです。一番好きなスポーツはサッカーです。先生は?)
先生:I like baseball. I went to a baseball game on Saturday.
(私は野球が好きです。私は土曜日に野球試合を見に行きました。)
簡単な例を使いましたが、このようなスピーキングのコツは、どの年齢でも、どの英語レベルの人でも使えると思います。
このように相手に質問を仕返せば、例え英語の知識が乏しくても、その知識のギャップを上手くごまかす事が出来ると思います(笑)。
会話中で使う「リアクションの言葉」を覚えておく事
英語で使う「リアクションの言葉」にはどんなものがあると思いますか? この「リアクションの言葉」とは、相手の言った事に対して使う言葉の事ですね。
例えば、日本語だと「そうですか?」、「本当ですか?」、「すごいですね」などの表現は「リアクションの言葉」ですね。別名では「相槌」とも呼ばれますね。
英語でよく使う「相槌」を覚えて使えるようになるとネイティブとの英会話はスムーズになると思います。
しかし、「英語ネイティブは日本人ほど相槌を使わない」事が多いので、会話相手が話している間は、出来るだけ相槌を使わないでちゃんと聞いた方が英語では良いマナーになります。それだけは気を付けましょう。
「リアクションの言葉」の使い方の例文
A:What did you do yesterday?
(あなたは昨日何をしましたか?)
B:I went to a concert.
(ライブに行きましたよ。)
A:Really? That sounds great! Who was performing?
(本当?それは楽しそうですね!誰のライブですか?)
※「Really?」と「That sounds great」はリアクションの言葉です。
A:What happened to your leg?
(足はどうしたの?)
B:I had a car accident. I broke it.
(交通事故に遭ったよ。骨折しちゃった。)
A:Oh no! That’s terrible! Is it painful?
(やばい!それは酷いね!痛いですか?)
※「Oh no!」と「That’s terrible! 」はリアクションの言葉です。
スピーキング上達のコツは「リスニング量」を増やす事
普通の会話を分析してみると、実は自分のスピーキングだけではなく「リスニングが半分を占めている」事に気がつくと思います。
ですから、ネイティブの会話内容を上手に聞き取れるようになる為には、生のネイティブ会話を使ってリスニングの練習した方が良いと思います。
もちろん、一般的な英語教材に付属している音声CDでリスニングを行ってもいいのですが、出来れば「ネイティブが自然に使う表現」を理解するために英語の映画とドラマを使ってリスニングの練習を行った方が効果的です。
ハリウッド映画や英語圏のドラマは、ネイティブ向けに作られているものなので、ネイティブが実際に使う表現しか出てきません。
そして、話すスピードは英語教材の音声よりも速いので、ネイティブとの会話において良い練習になります。
映画やドラマを観る際には、自分の英語レベルにもよりますが、出来れば英語の字幕を付けた方が良いと思います。そうすれば、リスニングしながら、聞き取れない単語を確認する事が出来ます。
日本語の字幕を付けてしまうと、日本語の意味に集中してしまいますので、あまり良い練習にはならないと思います。
ネイティブとの英会話でさらにスピーキングを上達させるコツ:まとめ
まとめると、スピーキングを上達させるコツとしては下記のポイントが大切になります。
- 基礎文法(中学レベル)を復習してアウトプット練習を行いましょう。
- 知らないボキャブラリーを英語で説明出来るようになりましょう。
- 句動詞の知識を増やしましょう。
- 「yes」か「no」以外の答え方が出来る練習しましょう。
- 「リアクションの言葉」を覚えましょう。
- リスニングの量を増やしましょう。その際にネイティブの自然な会話を使う事
以上のアドバイスに従って勉強していくと、スピーキングのレベルは必ず上がります! 是非、スピーキングが苦手という方は実践してみて下さいね!