単語 PR

chillの意味と使い方とは? Chill out、Chillingの意味は? スラングの使い方も解説

chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

📚 👄 スピーキング特化型のメソッド教材
English Reboot ✎👂

教材の詳細

chill、chill out、Chillingの意味と使い方、音楽用語のchillの意味は?


カイリー
カイリー
皆さんこんにちは。日本で英語教師をしているカイリーです。今回の記事は当サイトの読者の方からの頂いた「chillの意味と使い方」を英語ネイティブである私の視点から詳しく解説していきたいと思います。

今日これから紹介する「chill」という単語には、色々な意味として使える表現が沢山あります。例えば、関連表現として「chilling」や「chill out」というスラング表現があります。

そういった口語、chillのスラングとしての使い方等を例文を交えて詳しく解説してみたいと思います。

最近、特に音楽関係の世界では「chillout music」というジャンルも注目されているので、音楽が好きな方であれば一度はこの単語を耳にした事があるはずです。


それでは、早速読者の方から頂いた質問に答えていきたいと思います^^



読者の方の質問:

いつもサイトの更新楽しみにしています。私は特にスラングや英語圏のカルチャーに関する記事が楽しみで見させてもらっています。

そこで質問なのですが、最近よく音楽のジャンルで「chillout」というジャンルをみるんですが、これって具体的にはどういった意味、ニュアンスなんでしょうか?

それとchill以外にもchillingchill out等のスラングもよく音楽関係の言葉で見かけるのですが、これらのスラング表現の意味と使い方もついでに教えて下さい。

以上 よろしくお願いします。



ご質問ありがとうございます! この「chill」や「Chill out」というフレーズは英語圏のネイティブに日常的によく使われる英語のスラングです。

そして、このフレーズはアメリカでも、イギリスでも、オーストラリアでも、つまり英語圏の全ての国で使われているフレーズです。

ですから、chillの意味と使い方を覚えておくとネイティブとの会話の際にとても役に立つと思います。

このスラングは主に若者がよく使う表現になりますが、現在では色々なシーンで使われるようになったスラングなので、ネイティブならどの年代の人も知っているスラングです。とにかくとても便利な英語スラングだと思います!







スポンサーリンク

「chill」の意味と使い方「chill out」とは?


chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?

Chill out」という表現は多くの場合「動詞」として使われていますが、「形容詞」としても使う事が出来ます。

日本語でいうと、「ゆっくりする」、「リラックスする」、「くつろぐ」、「気楽に構える」という意味になります。「Chill out」というフレーズは日常会話では、よく省略される事もあり「Chill」だけになる事もあります。勿論、省略形を使っても大丈夫です。


ネイティブがchillを使う際の例文:



I want to chill (out) at home tonight.
(私は今夜は家でくつろぎたいです。)


I chilled (out) at Dave’s place last night.
(私は昨晩デイブのうちでゆっくりと過しました。)


I’m just chilling (out) now.
(私は今リラックスしているよ。)





スポンサーリンク

「冷える、冷やす」という意味の「chill」の使い方


chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?

「chill」という単語の元々の意味は「冷える」や「冷やす」という意味になります。ですから、現在でもその意味としても使われています。

それでは、実際のネイティブの「chill」の使い方を例文でみていきましょう。


ネイティブがchillを使う際の例文:



I put the beer in the fridge to chill.
(私はビールを冷やすために冷蔵庫に入れました。)





スポンサーリンク

ナイトクラブ内のリラックスルームという意味で使うchill out room


chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?
日本のクラブにも似たようなスペースがあると思いますが、多くの欧米のナイトクラブにも「chill out room」と呼ばれるエリアがあります。

この部屋はクラブ内にあるにも関わらず、音量は比較的小さく設定されており静かに会話を楽しみながら過ごせるエリアです。椅子やソファが置いてあるので、クラブの中のわりには比較的、友達とゆっくり話す事が出来るエリアです。

もっと簡単に言うと「chill out room」=「クラブ内でリラックス出来る部屋」という感じのコンセプトです。



ネイティブがchilloutを使う際の例文2:



Let’s go to the chillout room.
(ゆっくり出来る部屋に行きましょう)








形容詞として使う「chilled out」や「chilled」の意味


chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?

この「chilled out」や「chilled」という単語は”形容詞”としても使う事が出来ます。

この場合は「落ち着いている~」や「ゆっくりとした雰囲気の~」という意味になります。例えば「落ち着いた音楽」に対してよく使います。



「chilled out、chilled」の使い方 例文:



I like this music. It’s really chilled.
(私はこの音楽が好きです。とても落ちついている音楽だね。)


Let’s go to this really chilled out bar I know.
(私が知っているゆっくり出来るバーに行きましょう。)







誰かをなだめる際に使う「chill out」の使い方


chillの意味と使い方を紹介 Chill out、Chillingの意味とは?

chill outという表現には「落ち着く」という意味もあります。例えば、誰かが怒っている際、取り乱している、興奮している、緊張しているような際に「落ちついてよ!」と言いたいような時に「chill out」という表現を使います。


「なだめる」ような際に使う「chill out」の使い方の例文:



Hey! Chill out!
(おーい! 落ちつけよ!)

My brother gets so nervous before an exam. He really needs to chill out.
(私の弟は試験を受ける前に凄く緊張する。彼は落ちついた方がいい。)



以上、今回はネイティブの日常会話で非常によく使われる「chill」や「chilling」,「chill out」の意味や使い方、関連する表現を紹介してみました。



イギリス人が日常会話でよく使う口語・スラング・罵り言葉を学べるおススメ教材


イギリス人は日常的な会話で、とても多くのスラングやイギリス英語特有の単語を使います。

以上の理由から、イギリス英語を勉強して習得したいと思っているイギリス英語学習者の方はこういった「イギリス人特有の口語」を覚えた方がイギリス英語の理解も深まります。

この「British English “kougo” Master」という教材では、そういったイギリス人がよく使う口語やスラング、罵り言葉等をまとめた教材になっています。

この教材を読みながら音声を使ってイギリス英語を勉強していけば、イギリス映画やイギリスのテレビドラマ、イギリス人の作家によって書かれた小説などの理解も深まるはずです。

イギリスカルチャーの好きな方にとっては役に立つ教材になると思います。



  「British English “kougo” Master」の詳細をみてみる


スポンサーリンク

当サイトのメソッド系英語教材

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

  • ステップ1: リスニング
  • ステップ2: リピーティング
  • ステップ3: シャドーイング
  • ステップ4: プラクティス
  • ステップ5: ディクテーション


英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。