英語で「嫌だ!」や「嫌になる」は何と言うのでしょうか?
日本でよく使われている表現を英語に訳す事は実はとても難しい事なんです。何故なら日本語と英語を比較した場合には、双方にかなりギャップがある言語だからなのですが、かといって直訳出来ない訳でもありません。
そういった事を踏まえて日本語の表現から英語の表現を考えるようになると、色々と調べるくせがつくようになると思いますので、勉強になったりする事も多いと思います^^
今日紹介するのも、日本語でよく使う単語とフレーズの英語の言い方です。今回は「嫌」に関連する表現とフレーズを紹介していきます。
「嫌」や「嫌だ!」という日本語は何かと役に立ちますね。様々な意味にもなりますので多くの場面で使う事が出来ます。残念ながら、英語にはこのような便利な単語はありません。
変わりに、シーンによって使い分ける、他のフレーズを使う必要があります。日本語の使い方を分析すると、下記のような使い分けがあります。
- 「嫌な~」
- 「~が嫌だ」
- 「嫌だ!」
- 「嫌になる」
それでは、上記の使い方の英語での言い方を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
「嫌な~」という表現を英語で言う場合
「嫌な~」は英語にすると、「unpleasant」、「disgusting」、「disagreeable」という形容詞になります。
しかし、「disgusting」は最も強い意味の単語になります。「disgusting」は主に「とてもまずい食べ物」や「汚いもの・人」等に対して使う単語になります。
「unpleasant」はもう少しソフトなニュアンスになります。「disagreeable」は「人の嫌な顔」の話をする際に使います。
他には「horrible」、「nasty」、「foul」という形容詞を使う事が出来ます。
それでは、例文で実際の使い方をみていきましょう。
例文:
There is going to be some very unpleasant weather this week.
(今週は嫌な天気になるだろう。)
She is a very unpleasant woman.
(彼女はとても嫌な女性です。)
What’s that disgusting smell?
(その嫌な臭いは何だ?)
I don’t like him. He’s got a disagreeable face.
(私は彼の事が好きじゃない。彼はいつも嫌な顔をしている。)
スポンサーリンク
「~が嫌だ」という表現を英語で言う場合
日本語の「~は・が嫌だ」というフレーズは「好きじゃない」、「嫌い」、「耐えられない」という意味を表現する際の言葉なので、それを英語にすると、「I hate」、「I can’t stand」という言い方を使えます。
それでは、実際のネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。
例文:
I can’t stand hiphop.
(私はヒップホップが嫌だ。)
She said she hates the smell of cigarettes.
(彼女はタバコの臭いが嫌だって。)
I hate running.
(私は走る事が嫌だ。)
スポンサーリンク
「嫌だ!」という表現を英語で言う場合
日本語で「嫌だ!」という表現をした場合には、何かを反対する際や、強く断る際に使う表現だと思います。これを英語で表現する場合には、「No way!」や「No!」という言い方になります。
そして、相手の酷い話のリアクションとして「それは嫌だね!」という言い方をする事があります。そういった際には、英語で「That’s awful!」や「That’s terrible!」などの表現をします。
小さい子供がよく言う「嫌だ!」は英語圏の子供の言い方にした場合、単純に「No!」になります。
例文:
A: Do you want to go on a date with Colin?
(コロンと一緒にデートに行くのはどう?)
B: No way! He’s horrible!
(嫌だ!彼はきもい!)
A: My boss tried to kiss me at the Christmas party!
(私の上司は忘年会で私にキスしようとしたよ!)
B: That’s awful!
(それは嫌だ!)
A: Would you like to hold my pet snake?
(私のペットの蛇を抱っこしたい?)
B: No thanks!
(嫌だ!)
A: We’re going home now so put your coat on.
(もう家に帰るからコートを着なさい。)
B: No!
(いやだ!)
※子供の台詞。
英語で「嫌になる」という意味の表現
英語で「嫌」という際には、日本語の「飽きる」という表現にニュアンス的に近いと思います。これを英語にすると、「get/be fed up with」や「get/be tired of」という言い方になります。
それでは実際のネイティブの使い方を例文で確認していきましょう。
例文:
I’m getting tired of working from home.
(私は家で仕事をする事が嫌になっているよ。)
I’m fed up with studying English. It’s too difficult!
(私は英語の勉強が嫌になったよ。難しすぎる。)
先生の仕事は嫌になった。
(I’m fed up with being a teacher.)
以上、今回は日本語の「嫌」に関連する表現とフレーズを紹介してきました。ネイティブと英会話する際、英会話レッスンをする際に是非使ってみて下さいね^^
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。