単語

「杖」や「松葉杖」,「歩行器」,「車椅子」は英語で何と言う?

「杖」や「松葉杖」,「歩行器」,「車椅子」は英語で何と言う?

📚 👄 スピーキング特化型のメソッド教材
English Reboot ✎👂

教材の詳細

英語では「杖」や「松葉杖」,「歩行器」,「車椅子」は何と言うのでしょうか?



今回の記事では、「お年寄り」や、「体の不自由な方」、「怪我をした人」が使う「」、「松葉杖」、「歩行器」、「車椅子」の英語の言い方を紹介したいと思います。

実はこういった単語は英語の教科書には滅多に出ませんが、ネイティブと話す際には意外と役に立つ単語だと思います。

多くのお年寄りは「杖」を使いますし、怪我をした人は「松葉杖」を使いますね。そして「車椅子」という単語も会話に出てくる可能性はとても高いと思いますので、知っていれば役に立つ単語だと思います。

それでは、それぞれの言い方を紹介していきたいと思いますが、実はこれらの単語は英語圏の国によって言い方の違いがありますので、このような違いも勉強になると思います^^






スポンサーリンク

「杖」は英語で何と言う?


アメリカ英語で「」は「cane」という言い方になります。イギリス英語では「walking stick」という言い方の方が使われています。

しかし、どちらの単語を使っても通じますので、会話相手によって、国によって、使い分けるとよいかもしれません。


cane/stick/walking stickの使い方の実際例文


Tom is 96 years old and he walks with a cane.
(トムは96歳で杖を使って歩きます。)


I had to use a walking stick for several months after my operation.
(私は手術の後、数ヶ月間も杖を使う必要がありました。)




スポンサーリンク

「松葉杖」は英語で何と言う?


松葉杖」はどの英語圏の国でも「crutches」や「a pair of crutches」という言い方になります。


「crutches」の使い方と実際例文


A:Why does David use crutches?
(デイヴィッドはどうして松葉杖を使っているの?)

B:He broke his leg playing soccer.
(彼はサッカーをやっている時に足を骨折したからだよ。)


It is really difficult to walk on crutches.
(松葉杖をついて歩く事はとても難しいです。)




スポンサーリンク

「歩行器」は英語で何と言う?


足の弱いお年寄りや体の不自由な方はよく「歩行器」を使います。これはアメリカ英語で「walker」や「walking frame」という言い方になります。

イギリス英語では「zimmer frame」という言い方があります。これは「歩行器を製作した会社名」から来ている言い方です。その会社名は「Zimmer Orthopaedic Ltd」でした。

また、イギリスでも「walking frame」という言い方は通じます。


walking frameの使い方と実際例文


My grandma can only walk with a walking frame now. Her legs are very weak.
(私のおばあちゃんの足がとても弱いから歩行器がないと歩けない。)


I don’t need a zimmer frame yet! I’m not that old!
(私はまだ歩行器は要らないよ! まだそんな年じゃないよ!)




「車椅子」は英語で何と言う?


「車椅子」はどの英語圏の国でも「wheelchair」と言います。しかし、「wheelchair」の中には様々な種類があります。

例えば、自分の手だけで動かす車椅子は「self-propelled wheelchair」や「manual wheelchair」になります。モーターが付いている車椅子は「motorized wheelchair」になります。そして、パラリンピックの選手が使うような車椅子は「sports wheelchair」と言います。

お年寄りや障害者が使う「電動カート」は英語で「mobility scooter」という言い方になります。


wheelchairの使い方と実際例文


My brother uses a wheelchair.
(私の弟は車椅子を使っています。)


The physicist Stephen Hawking used a motorized wheelchair.
(スティーヴン・ホーキングという有名な科学者はモーター付きの車椅子を使っていました。)


My grandad goes to the supermarket on his mobility scooter every day.
(私のおじいちゃんは毎日電動カートでスーパーに行っています。)


以上、今回は英語の教科書では中々紹介されない「杖」や「松葉杖」,「歩行器」,「車椅子」の英語の言い方を紹介してみました。

英語圏の映画やメディアを見ている際に耳にする機会があると思いますので、是非この機会に覚えてみて下さいね


スポンサーリンク

当サイトのメソッド系英語教材

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

  • ステップ1: リスニング
  • ステップ2: リピーティング
  • ステップ3: シャドーイング
  • ステップ4: プラクティス
  • ステップ5: ディクテーション


英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。