スポンサーリンク
英語で「商品」や「グッズ」は何というのか? ネイティブのビジネスパーソンが使う表現を紹介します!
今回の記事では、「商品」という単語に相当する英語の言い方を紹介してみたいと思います。「商品」という単語はビジネス英語に限らず、日常会話の様々なシーンでもよく使われます。
以上の事から、ネイティブが使うような自然な英語の言い方を覚えておくと役に立つ事が多いと思います。
そして、これと合わせて日本語でよく使われる「グッズ」という単語の英語の言い方も紹介したいと思います。それでは、始めましょう!

こちらの記事もお勧めです:
- 英語の「pick up」は「ナンパする」という意味になる?句動詞の様々な意味と使い方
- ネイティブがよく使う「insane」とはどんな意味?スラングの使い方も紹介
- 「go ahead」の意味とネイティブの様々な使い方を紹介
スポンサーリンク
productの意味と使い方とは?
英語ネイティブのビジネスパーソンは「商品」について話す際に「product」という単語を使う場合が多いです。しかし、「product」という単語にはとても広い意味があります。
基本的には具体的な「商品・製品」は「product」と呼びますが、「銀行の口座やサービス」も「product」と呼ばれます。
「product」は”名詞”ですが「produce」(製作する)という動詞としての使い方もあります。それでは、実際の使い方を例文でみていきましょう。
productの使い方 例文:
I really like the skincare products this company sells.
(私はこの会社が売っているスキンケア商品がとても好きです。)
We sell a variety of products at low prices.
(弊社は色々な商品を安く売っています。)
スポンサーリンク
goodsの意味と使い方とは?
上記で紹介した「product」という単語には広い意味があります。「サービス」という「具体的な商品ではないもの」も含まれています。
逆に「goods」という単語は「具体的な商品」だけに限定されています。サービスといった商品は含まれません。
「goods」という単語は日常英会話よりも、主に「ビジネスシーン」で使うような単語です。「consumer goods」とは、最終的に客に買われる商品という意味になります。
また、「Industrial goods」は「他の製品を製作する為のパーツ・資源」という意味になります。「stolen goods」という表現は「盗品」という意味になります。主に「警察や弁護士」が使うような堅い表現です。
「goods train」または「freight train」は「貨物列車」という意味になります。
goodsの使い方 例文:
Our company sells consumer goods to supermarkets.
(弊社はスーパーに消費材を販売しています。)
He got arrested for handling stolen goods.
(彼は 窃盗罪という犯罪で逮捕されました。)
itemsの意味と使い方とは?
「items」という単語は日常会話でよく使われています。例えば、海外のスーパーにいくと、お店のスタッフやお客も使います。上記に紹介した「product」と「goods」よりも「少しカジュアル」な言い方になります。
消費者がスーパーやデパートなどの店で買うような一般商品は「item」と呼ばれます。
itemsの実際の使い方 例文:
Excuse me. There are 5 items on my receipt but I only bought 4. There seems to be a mistake.
(すみませんが、レシートに5個の商品が載っていますが、私は4個の商品しか買っていません。間違いがあるみたいなんですが。)
Could you put these items on the shelf, please?
(棚にこちらの商品を並べてください。)
wareの意味と使い方とは?
この「ware」という単語の使い方は少し限られています。「ware」は主に「キッチン用品」という文脈で使われています。主に「kitchenware」や「tableware」、「glassware」などの単語で使われています。
wareの使い方 例文:
A:Could you tell me where the glassware is?
(ガラス製品はどこにありますか?)
B:It’s in the kitchenware department. I’ll show you.
(台所用品のエリアにあります。ご案内いたします。)
merchandiseの意味と使い方とは?
この「merchandise」という単語もビジネス英語の世界ではよく耳にする単語です。この単語も基本的には「品物、商品」という意味ですが、もう少し細かく言うと「キャラクターグッツ等の特定の商業的な商品」というニュアンスの単語です。
例えば、ライブが行われる際にあるグループの「関連グッズ」(Tシャツ、絵葉書、キーホルダーなど)が販売されます。そういった「グッズ」は英語で「merchandise」と呼ばれます。
merchandiseの使い方 例文:
I went to an Arashi concert and bought lots of their merchandise as souvenirs.
(私はARASHIのライブに行ってたくさんのグッズを買った。)
Most Premier League football teams have a club shop. You can buy the team’s merchandise there.
(殆どのプレミアリーグのサッカーチームにはお土産屋さんがあります。そこでチームのグッズを買う事が出来ます。)
その他の商品という意味になる単語
他にも「商品・製品」という意味になる単語があります。
- commodity (商品、サービス、産物)
- stock (在庫品)
- produce (主に農産物)
以上、今回は「商品」や「グッズ」,「製品」という意味になる英語の言い方や関連する単語を紹介してみました。
かなり日常的によく使う単語なので、ビジネスパーソンは勿論、英会話を勉強している人も是非覚えてみて下さいね^^
スポンサーリンク
当サイトのメソッド系英語教材
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
- ステップ1: リスニング
- ステップ2: リピーティング
- ステップ3: シャドーイング
- ステップ4: プラクティス
- ステップ5: ディクテーション
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。

スポンサーリンク
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。