単語

「緑」は英語で何と言う? 緑色は「green」だけじゃない!

「緑」は英語で何と言う? 緑色は「green」だけじゃない!

📚 👄 スピーキング特化型のメソッド教材
English Reboot ✎👂

教材の詳細

スポンサーリンク

英語で「緑色」や「自然の緑」、「緑が多い」って何と言う?


スコット
スコット
こんにちは。カナダ人のスコットです。皆さんは「」は英語で何と言うのかご存知でしょうか?多くの方はすぐに「緑はgreenでしょう!」と答える方が多いと思いますが、実は「green」以外の他の言い方も沢山あります。


何故なら、「緑」はただの「色の言い方」だけではなく、自然の「」という言い方もありますね。例えば、「緑が多い」や「緑が美しい」、「緑が生い茂っている」などの表現があります。


そこで、今回の記事では、そういった「緑」の英語の言い方も合わせて紹介してみたいと思います。それでは、「緑」は英語で何と言うのでしょうか?


スポンサーリンク

英語で「緑色」という意味になる単語と由来について


英語で「緑色」という意味になる単語と由来について

実は、英語で色の「緑(色)」は「green」だけではなく、他にも色々な英単語が使われます。しかし、日常会話では一般的に「緑の色」という際には「green」が最もよく使われています。

この「green」という単語の発音は「グリーン」なので、日本語と同じ発音です。この単語は主に”形容詞”として使われていますが、名詞としても使う場合があります。

少し歴史的な話になりますが、この「green」という単語はとても長い間(昔から)英語で使われている単語です。元々はゲルマン語に由来がある単語です。

そして、英語の「grass草・芝生)」と「grow生える)」という単語は「green」が元になって出来た単語だそうです。


それでは、実際のネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。



greenの使い方 例文:



He was wearing a green sweater.
(彼は緑色のセーターを着ていました。)


My girlfriend has green eyes and blonde hair.
(僕の彼女は目が緑色で髪の毛が金髪です。)


Green doesn’t suit you. You should wear blue.
(緑はあなたに似合わないよ。青いのを着た方がいいよ。)


You very rarely see green cars. I wonder why?
(緑色の車は滅多にみないね。どうしてだろうね。)





スポンサーリンク

「エコ」や「環境に良い」という意味のgreenの使い方


「エコ」や「環境に良い」という意味のgreenの使い方

「green」という単語には、他の意味もあります。これは最近によく使われる意味ですが「green」は「エコ」や「環境に良い」という意味もあります。

それでは、実際の使い方を例文で確認していきましょう。


「エコ(eco)」という意味のgreenの使い方



This politician is interested in green issues.
(この政治家は環境問題に興味があります。)


This car is very green.
(この車は環境に良い。)





「顔色が悪い」や「嫉妬」という意味の「green」


「顔色が悪い」や「嫉妬」という意味の「green」

そして、「green」には他にも「顔色が悪い」や「嫉妬」や「ジェラス」というニュアンスを与える事が出来る単語です。



I turned green when I saw his injury.
(彼の怪我を見た時に顔色が悪くなった。)


When I saw her diamond ring, I went green with envy.
(私は彼女のダイアモンド指輪を見て嫉妬しました。)





エメラルド色の緑という際のgreenの使い方


エメラルド色の緑という際のgreenの使い方
次は「emerald」(エメラルド)という単語は元々は緑色の宝石の名前ですが、その色を表現する”形容詞”としてもgreenは使えます。つまり、エメラルドの色=「緑色」という意味としても使える単語です。

そして、アイルランドという国は緑が多いので、「Emerald Isle」(緑色の島)というニックネームがあります。アメリカのシアトル市も雨が良く降る影響で緑が多いので「Emerald City」(緑色の都市)というニックネームがあります。


emeraldという意味の使い方 例文



Her eyes were emerald.
(彼女の目は緑色でした。)


He was wearing an emerald sweater.
(彼は緑色のセーターを着ていました。)


My favorite color is emerald green.
(私の好きな色はエメラルド色です。)


I think you should wear the emerald dress to the party.
(あなたはパーティーに行く時にそのエメラルド色のワンピースを着た方がいいと思う。)


Her eyes are emerald green.
(彼女の目はエメラルド色です。)





ミント色の「緑」=「ミントグリーン」の使い方


ミント色の「緑」=「ミントグリーン」の使い方

次に紹介するには「mint」(ミント)というグリーン系の色を表現する際の使い方です。この単語は元々「ミントの葉っぱの色」から来ている単語です。

1920年代頃から色を表現する単語として「mint」は使われているそうです。日本語でも色を表す際に「ミントグリーン」という表現が使われていますね。



mintの使い方 例文



I painted the walls in my bedroom mint green.
(私は寝室の壁をミントグリーン色で塗りました。)


The man wearing the mint colored shirt is my father.
(ミントグリーン色のシャツを着ている男性は私の父親です。)


I don’t like the color mint green.
(私はミントグリーンの色が好きではない。)


My company’s logo has mint green characters.
(私の会社のロゴは文字がミントグリーン色です。)





緑系の色として「ライムグリーン(lime green)」の使い方


緑系の色として「ライムグリーン(lime green)」の使い方

次に紹介する緑系の色を表現する単語として「lime」という単語があります。これは果物の「ライム」の色から来ている色の言い方です。ライムグリーンという色味は「緑と黄色の中間色」といったカラーですね。

それでは、実際の使い方を例文で確認していきましょう。


limeの使い方 例文



Could you pass me the lime green cup?
(ライムグリーン色のコップをとってくれる?)


I like your dress.  What color is it? Lime green?
(あなたのワンピースは素敵ですね。何色なのかな? ライムグリーンかな?)


Lime green is going to be popular this season.
(このシーズンにはライムグリーン色は流行るらしい。)


Lime green is my favorite color.
(私の好きな色はライムグリーンです。)





他の「緑色」という意味になる英単語


上記で紹介した以外にも「緑色」という意味になる英単語は沢山あります。例えば:


  • teal (緑と青の間)
  • sea green (海の色)
  • bottle green (ダークグリーン)
  • pea green (グリーンピースの色)
  • aquamarine (アクアマリン)





「自然の緑」は英語で何と言う?


自然の「緑」という意味になる英語は?

次に紹介するのは「緑色」という色に関する単語ではなく、「自然」という意味として使える「緑」の言い方です。

例えば、「この辺は緑が多い」や「緑が美しい」という表現は会話によく出ますね。それでは、こういった「緑」の使い方は英語でどのように表現するのでしょうか? 


「自然」という意味の「greenery」の使い方


自然の「緑」という意味になる英語は?

英語ネイティブは「自然の緑」という際に「greenery」という単語をよく使います。このgreeneryは名詞で、「植物の多いところ」というニュアンスを与える単語です。発音は「グリーナリー」に近いです。


greeneryの使い方 例文



I like living in the countryside.  Being surrounded by greenery makes me happy.
(私は田舎に住む事が好きです。緑に囲まれると幸せになります。)


There is a lot of greenery near where I live.
(私が住んでいる所の近くには緑が多いです。)


My grandfather’s house is surrounded by greenery.
(私のおじいさんの家は緑に囲まれています。)


I don’t like living in big cities because there isn’t enough greenery.
(私は大都会に住む事が好きではない。何故なら、緑があまりないからです。)


Which ward in Tokyo has the most greenery?
(東京の一番緑の多い区はどれですか?





緑が多い田舎という意味の「countryside」の使い方


緑が多い田舎という意味の「countryside」の使い方

もう一つの「緑」という意味になる英単語は「countryside」です。countrysideは「田舎」という意味の単語ですが、「緑」という意味としても使えます。それでは、実際の使い方を例文で確認してみましょう。


countrysideの例文



The car raced through the countryside roads.
(車は緑の中に走っていった。)


I want to live in the middle of the countryside.
(私は緑の多い田舎の中に住みたい。)


Living in the countryside is good for children.
(緑の多い田舎に住む事は子供にとって良いでしょう。)


I prefer to live in the countryside.
(私は緑の多い田舎に住んだ方が良いと思う。)





他の「自然の緑」という意味になる英単語


他にも、「自然の緑」という意味になる英単語として「woods)」や「forest)」などの単語も「緑」という意味として使えます。そして、「nature自然)」という単語も使えます。


「自然の緑」という意味の使い方 例文



a cafe in the woods
(緑の中のカフェ)

a house in the woods
(緑の中の家)

walking in the forest
(緑の中に歩く)

surrounded by nature
(緑に囲まれている)





「緑」という意味になる英語のまとめ


まとめると、英語で色を表す際の「緑色」は大体「green」という言い方になります。しかし、緑色の種類によって違う言い方を使います。

自然の「緑」は殆どの場合「greenery」という言い方になりますが、「countryside」、「woods/forest」、「nature」という言い方も使えます。

以上、今回は英語で「緑」という意味になる英単語や表現を紹介してみました。当サイトの英語ネイティブライターに質問があれば、是非ご連絡くださいね!



スポンサーリンク

当サイトのメソッド系英語教材

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

  • ステップ1: リスニング
  • ステップ2: リピーティング
  • ステップ3: シャドーイング
  • ステップ4: プラクティス
  • ステップ5: ディクテーション


英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。