「塗る」・「描く」という意味の paint(ペイント)とdraw(ドロー)の違いを徹底解説
この二つの単語は意味がとても良く似ていますので、私が英語を教えている生徒たちも使い方をよく間違えてしまうようです。ですので、それぞれの正しい使い方や使い分けを紹介したいと思います。
それでは、「paint」と「draw」の違いとは何なのでしょうか。ネイティブが使うような例文を通して正しい使い方を紹介していきます。
スポンサーリンク
paint意味と使い方

最初に紹介する「paint」という単語には二つの使い方があります。まずは”名詞”として使うと「ペンキ」や「絵具」という意味になります。つまり、壁に塗る「ペンキ」、絵を描く際に使う「絵具」などは同じ「paint」になります。
そして”動詞”として使うと、「ペンキを塗る」や「絵具で絵を描く」という二つの意味があります。過去形と過去分詞は両方とも「painted」になります。
「ペンキを塗る職人(塗装職人)」と「絵具で絵を描くアーティスト」は両方とも「painter」と言います。そして、絵具で描かれた作品の事を「painting」といいます。
今回の記事では「ペンキ」の話ではなく「絵具」の話をしていきたいので、以下にそれら使い方の例文を紹介してみたいと思います。
paintの使い方 例文
My friend is very good at painting. She paints beautiful pictures using oil paints.
(私の友達は描画がとても上手です。彼女は油絵具で美しい作品を描きます。)
Did you do that? I didn’t know you could paint!
(それはあなたが作りましたか。あなたが描けるなんて知らなかったですよ!)
My daughter painted a picture of a tree at nursery. I stuck it to our fridge.
(娘は保育園で木の絵を描きました。私はそれを冷蔵庫のドアに貼りました。)
I like painting with watercolours. It’s a very relaxing hobby.
(私は水彩絵の具で絵を描くことが好きです。それはとてもリラックスできる趣味です。)
I bought a beautiful painting at a gallery on Saturday. It was painted by a Japanese artist.
(私は土曜日にギャラリーで美しいペインティングを買いました。それは日本人のアーティストによって描かれました。)
スポンサーリンク
drawの意味と使い方

次の紹介すると「draw」(発音:ドロー)は「描く」という意味になります。しかし、「絵具で絵を描く」という際には使いません。
例えば、鉛筆やペン、パソコンのペンタブレットで絵を描くという際に「draw」という動詞を使います。しかし、文字を書く際には「draw」ではなく、「write」という動詞を使います。
そして「draw」は「絵を描く」際にしか使わない動詞になります。ペンや鉛筆で出来た作品は「drawing」と言いますが、「drawingを描く人」は「drawer」になりません。
そういった絵を描く人の事を一般的に「artist」か「illustrator」と表現します。「illustrate」と関連する単語は別のセクションで紹介します。
それでは、実際の「draw」の正しい使い方を例文を通して紹介したいと思います。
drawの使い方 例文
My hobby is drawing pictures. I like drawing pictures of animals.
(私の趣味は絵を描くことです。私は動物の絵を描くことが好きです。)
Did you draw that with a pencil? It looks very realistic.
(それは鉛筆で描きましたか。それはとても現実っぽくリアルにみえますね)
My son is very good at drawing. He wants to be an illustrator when he grows up.
(私の息子は絵を描くことがとても上手です。彼は大人になったらイラストレーターになりたいようです。)
I can’t draw very well but I’m ok at painting.
(私は鉛筆で絵を描くことがあまり得意ではありませんが、絵具で絵を描くことがまあまあ上手です。)
Who drew this picture? It’s beautiful!
(この絵は誰が描きましたか。とても美しいですね!)
スポンサーリンク
illustrate意味と使い方

次に紹介する「illustrate」という単語は「draw」にとても似ていますが、一般的に「本、雑誌、漫画などの為に絵を描くこと」というニュアンスを与える動詞です。
例えば、「illustrate a book」という表現は「本のためにイラストを描く」という意味になります。多くの場合、「illustrate」は「ストーリーに合わせて絵を描く」というニュアンスです。
そして、「イラストを描く人」の事を「illustrator」といいます。そして、本の中の絵は「illustration」と言います。それでは、実際の使い方を例文で確認してみましょう。
illustrateの使い方 例文
My father is an illustrator. He illustrated a lot of famous children’s books.
(私の父親はイラストレーターです。彼はたくさんの有名な絵本のイラストを描きました。)
I have written a book but I need someone to illustrate it.
(私は本を書きましたが、イラストを描く人が必要です。)
I like his style of illustrations. It’s really simple but expressive.
(彼のイラストのスタイルが好きです。絵がシンプルですが、表現的です。)
Who illustrated this comic?
(この漫画は誰が描きましたか。)
How much money do illustrators earn?
(イラストレーターはどのくらいのお金を稼げますか。)
まとめ:英語の「paint」と「draw」の違い
まとめると「paint」は「絵具で絵を描くこと」という意味になる動詞です。「draw」は一般的に「ペンや鉛筆で絵を描くこと」という意味になります。
「描く」という英単語に関連した「illustrate」という単語は意味が「draw」に似ていますが、主に「本・漫画・ポスターのために絵を描く事」というニュアンスを与える単語です。
そして「illustrate」には「商業のため」というニュアンスが含まれていますので、やはり使い方は微妙に違います。それでは以上になります。
他にも英単語、英文法、英語のイディオムなどについての質問があれば、当サイトの英語ネイティブ達に是非質問くださいね^^
スポンサーリンク
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。