使い分けの違い

allow, permit, forgiveの違いとは? 「許す」という意味になる3つの英単語の使い方と違い

allow, permit, forgiveの違いとは? 「許す」という意味になる3つの英単語の使い方と違い

📚 👄 スピーキング特化型のメソッド教材
English Reboot ✎👂

教材の詳細

スポンサーリンク

英語で「許す」という意味になる allow, permit, forgiveの違いを徹底解説


カイリー
カイリー
皆さんこんにちは。オーストラリア人のカイリーです。今回の記事では英語で「許す」という意味になる単語「allow, permit, forgiveの違い」についてお話してみたいと思います。


これら3つの単語はすべて日本語で「許す」という意味に翻訳できますが、実は英語では意味と使い方の違いがあります。この「許す」というような単語は必ず日常英会話に出てきますし、英検やTOEICなどの試験にも出てきますので、正しい意味と使い方を覚えておくことをお勧めします。

それでは、allow、permit、forgiveの違いとはどのような点なのでしょうか。



スポンサーリンク

allowの意味と使い方とは?


allowの意味と使い方とは?


最初に紹介する「allow」は「許す」という意味にもなりますが、「許可を与える」というニュアンスになります。例えば、親が子供に何かの許可を与えるという際には「allow」という動詞を使います。

この単語の発音は「アラウ」になります。「allow」は多くの場合、「allow 人 to 動詞」というパターンで使われています。例えば、「allow him to go to the party」は日本語で「彼にパーティーに行く許可を与える」という意味になります。

そして、受動態のパターンもよく使われています。例えば、「be allowed to 動詞」(~する許可がある)や、「be not allowed to ~」(~することが禁止されている)という2つのパターンはよく使われます。

それでは、ネイティブが実際に使う例文を通して「allow」の正しい使い方を覚えていきましょう!


allow(許す)の使い方 例文



A:Dad, can I go to my friend’s party on Saturday night?
(お父さん、土曜日の夜に友達のパーティーに行っていい?)

B:No, I can’t allow that. You have a test on Monday morning.
(いいえ、それは許せないね。月曜日の朝に試験があるからね。)



A:My parents won’t allow me to watch that anime.
(私の親はそのアニメを観るのを許してくれない。)

B:Really? They’re very strict.
(本当?厳しいね。)



A:Stop! Students aren’t allowed in the teachers’ room.
(ストップ!生徒は職員室に入っちゃだめですよ!)

B:Sorry, Ms. Jones.
(ごめんなさい、ジョーンズ先生。)



スポンサーリンク

permitの意味と使い方とは?


permitの意味と使い方とは?

次に紹介する「permit」という動詞も基本的には「allow」と同じ意味で使い方も同じになります。しかし、「permit」に関しては少しフォーマルな言い方になりますので「allow」ほど日常会話では使われません。

もちろん、会話にも出てくる場合がありますが、多くの場合ライティングで使われている単語になります。permitは名詞としても使えます。名詞として使うと「許可書」や「免許書」という意味になります。

また、permitは動詞と名詞のイントネーションが違います。スペルでは同じですが、動詞として使うと「perMIT」(最後の音節を強調する)というイントネーションになります。

しかし、名詞として使った場合には「PERmit」(最初の音節を強調する)というイントネーションになります。それでは、実際のネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。



permit(許す)の使い方 例文



Students are not permitted to enter the teachers’ room.
(生徒は職員室に立ち入り禁止です。)※動詞の使い方



A:Mum, can I get a smartphone for my birthday?
(お母さん、誕生日にスマホをもらっていいですか。)

B:No, I can’t permit that. You are too young and smartphones are too expensive.
(いいえ、それは許せないね。あなたは若すぎるし、スマホも高すぎるから。)※動詞の使い方



A:Do you have a permit to fish here?
(あなたはここで釣りをする許可書を持っていますか。)

B:Yes, I do. Here it is.
(ありますよ。こちらです。)





forgiveの意味と使い方とは?


forgiveの意味と使い方とは?

forgive」は先程紹介した「allow」と「permit」とは、かなり違う意味と使い方になります。「forgive」にも一応「許す」という意味はありますが、ニュアンス的には「人の罪を許す・勘弁する」という意味になります。

つまり、「誰かが悪い事をしてしまった後に許す」といった際に使うような動詞です。「allow」と「permit」は逆に「何かをするために許可を与える」という意味になります。

「forgive」の発音は「フォギッヴ」に近いです。イントネーションは最後の音節を強調します。「forgive」の過去形は「forgave」(発音:フォゲイヴ)になり、過去分詞は「forgiven」(発音:フォギヴェン)になります。

それでは、実際の英語ネイティブの使い方を例文で確認してみましょう。



forgive(罪を許す・勘弁する)の使い方 例文



A:How are you and your husband getting along?
(あなたとご主人との関係は今どうですか。)

B:Not too well. I still can’t forgive him for cheating.
(うまくいっていないね。まだ彼の浮気を許せない。)



A:I’m so sorry! Please forgive me!
(ごめんなさい!許してくれ!)

B:No! I can’t forgive you for this!
(無理です!この罪は許せないよ!)



A:Has your mum forgiven you for breaking her vase?
(お母さんは花瓶を壊した事件を許してくれた?)

B:She hasn’t mentioned it recently so I think so!
(最近そういう話をしていないので多分許したと思う!)





まとめ:「allow」と「permit」と「forgive」の違い


まとめると、「allow」と「permit」と「forgive」は全て「許す」という意味になりますが、微妙な意味と使い方の違いがあります。

「allow」と「permit」は両方とも「許可を与える」という意味になりますが、「allow」の方がカジュアルな言い方で会話にはよく出てきます。

一方、「permit」は少し硬い言い方で主にライティング等でよく使われます。「forgive」は「許す」という意味になりますが、allowやforgiveと違って「罪を許す・勘弁する」というニュアンスを与えます。

そして「forgive」は会話でもライティングでも使える単語なので、どのようなシーンでも使うことができる便利な単語になります。以上になります。


スポンサーリンク

当サイトのメソッド系英語教材

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

  • ステップ1: リスニング
  • ステップ2: リピーティング
  • ステップ3: シャドーイング
  • ステップ4: プラクティス
  • ステップ5: ディクテーション


英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。