die、died、deadの違いとは? 死んだという意味の英語

die、died、deadの違いとは? 死んだという意味になる英語
目次

死ぬ、死んだ、死んだ状態、死人という意味に様々な英語表現

今回の記事では少しネイティブな英単語の意味・使い方として『die、died、deadの違いと使い分け』と『死ぬ、死んだ、死んだ状態、死人という意味の英語』について紹介します。

この記事のまとめ:

die(動詞)= 一般的によく使う「死ぬ」という意味の単語過去形と過去分詞 died。
dead= 過去に「死んだ状態・死人」という意味を表す単語。
I’m dead!= イギリス英語の俗語で「私は死んでるほど疲れている」という意味。
pass away(アメリカ英語:pass onやpass)= 死を遠回しで柔らかく伝える言い方。

何故このようなネイティブなテーマを扱ったのかというと、実は現在私が英語を教えている学校の生徒がdie、died、deadの使い分けをよく間違えるため紹介してみようと思いました。

少し嫌なテーマだと分かりますし、デリケートな話かもしれませんが、使い方を間違えるともっと恥ずかしいと思いますので、正しい使い方をマスターした方が良いと思います。まずは最初にdieとdiedの使い方を紹介していきます。

dieとdiedの意味と使い方

まずはdieという動詞の意味をみていきましょう。この動詞は皆さんもご存じのように「死ぬ」という意味で一般的によく使います。原形はdieですが、過去形と過去分詞は両方ともdiedになります。

原形のdieを会話上で使うと主に未来形で使います。例えば、I don’t want to die (死にたくないWill he die?(彼は死ぬでしょうかのような形で使います。

過去形の場合はdiedを使います。その場合、He died last year(彼は去年死んだというような文章で使います。もし、「(現在の状態で)死人」について話したい場合はdiedを使いません。diedの場合「過去に死んだ(瞬間)」という意味で使います。

進行形のbe dyingは「死にかけている」という意味になります。つまり、「体調が悪くてもうすぐ死にそう」という意味になる表現です。それでは実際の使い方を例文で確認してみましょう。

dieとdiedの使い方 例文

A: The cat got hit by a car.
(うちの猫は車にひかれた。)

B: Oh no!  Do you think he’ll die?
(やばい!死んじゃうの?)

A: No.  The vet saved his life.
(いや、獣医は命を救ってくれた。)

A:  When did William Shakespeare die?
(ウィリアム・シェイクスピアはいつ死にましたか。)

B:  He died on 23 April 1616.  He was 52 years old.
(彼は1616年4月23日に死にました。彼は52歳でした。)

A: Mum!  My leg hurts!  Help me!
(おかあさん!足が痛い!助けて!)

B: Don’t be silly!  You’re not dying.  It’ s just  bruise!
(いい加減にしてよ!死んでるわけじゃないよ!ただのあざだよ。)

deadの意味と使い方、イギリス英語の俗語での意味

deadは「死んだ状態・死人」という意味になります。つまり、人・動物・植物が過去に死んだという状態を表す言い方です。この単語は形容詞です。そのために、be deadという形で使います。例えば、This plant is dead.(この植物はもう死んだ。というように使います。この文章では植物がいつ死んだのかという事を伝えていませんが、今現在の状態を説明しています。

現在完了形のhave been deadもよく使われます。これは「死んでから現在までの間」を説明する際の文法です。例えば、William Shakespeare has been dead for over 400 years (ウィリアム・シェイクスピアは死んでから400年以上経っているというように使います。

またdeadは俗語としてよく使われています。例えば、自分がとても疲れているという状態を説明する際に『I’m dead!(私は死んでるほど疲れている!)』という表現を使います。そして、何かがとても面白いという際ににもI’m deadという表現を使えます。これは「面白すぎ!」という意味になります。そして、電池が切れている時や機械が動かなくなった時に「○○ is dead」という表現も使うことができます。

イギリス英語では、deadは副詞として使えます。例えば、dead funnyは「とても面白い」という意味になります。dead fit (とてもかっこいいという言い方もあります。それではネイティブの使い方を例文でみてみましょう。

deadの使い方 例文

A: Mum!  The goldfish is dead!
(おかあさん!金魚が死んじゃったよ!)

B: That’s because you forgot to feed it!
(それは餌をあげるのを忘れちゃったからだよ。)

A:  Dad, can you give me a lift to the station?
(お父さん、駅まで送ってくれる?)

B:  Sorry, I can’t.  The car battery is dead.  I need to take it to the garage.
(ごめんね、できないよ。車のバッテリーが切れてしまったよ。ガレージにもっていかないと。)

A:  Did you go to that comedian’s gig last week?
(先週、あのコメディアンのパフォーマンスを見に行った?)

B:  Yeah!  It was dead funny!  I thought I’d die of laughter!
(うん、行ったよ。とても面白かったよ!笑いすぎて死んじゃうかと思った!)

pass away、kick the bucketgo westpop one’s clogs等の遠回しな表現

実はdieという単語を使うと、かなりダイレクトな表現です。これは日本でも同じ事だともいます。デリケートな話であれば、もっと違う優しく遠回しな表現を使うことをお勧めします。例えば、最近亡くなった人について話す際にはdieよりも『pass away(アメリカ英語:pass onやpass)』という表現の方が好ましいと思います。

そして、他には少しふざけた表現もあります。例えば、例をあげると『kick the bucket』や『go west』、『pop one’s clogs』などの表現も全て「死ぬ」という意味になります。しかし、安全のためにpass awayという表現を覚えておいた方が良いと思います(笑)。

まとめ:die、died、deadの違い

まとめると、dieは「死ぬ」という意味になる動詞です。diedは動詞の過去形で、過去に死んだという際に使います。be deadという表現は形容詞で、今現在「死んでいる状態」を表す際に使います。

die、died、deadの違いとは? 死んだという意味になる英語

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアよろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

スピーキング力を上げるメソッド教材

英語を話す事に特化した教材 English Reboot(イングリッシュリブート)

 

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

STEP1:リスニング
STEP2:リピーティング
STEP3:シャドーイング
STEP4:プラクティス
STEP5:ディクテーション

英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。

 


スポンサーリンク

目次