英語で「先輩」と「後輩」とは何と言うでしょうか?日本人の英語学習者が気になる英語表現
今回の記事も日本語の日常会話でよく使われている単語の英語の言い方を紹介していきたいと思います。
今回紹介する単語は「後輩」と「先輩」になります。
日本の文化では「先輩・後輩の関係」や「上下関係」はとても重要なコンセプトだと思います。
日本の中学生や高校生は日常会話などで「部活の先輩や後輩」の事についてよく話していますし、大人でも「先輩ママ」や「仕事の先輩」などの表現をよく使っていますよね。
これは日本だけではなく、他のアジアの国の社会でも同様に上下関係という考え方を大切にしていると思います。
例えば、韓国や中国等の東洋の国でも「後輩先輩関係」というコンセプトはしっかりと根付いていると思います。
その点で英語圏の国の文化は日本と異なると思います。勿論、欧米でも「上下関係」を感じる場合はありますが、日本ほど上下関係という考え方を大切にしていません。
日常会話において欧米の人は「先輩」や「後輩」などの言葉を使う必要がありません。ですから、英語では場合によって、シーンによって「先輩」や「後輩」というコンセプトを表す言い方は異なってきます。
そんな事もあり、単純に英語で「先輩」や「後輩」という単語を直訳する事は出来ません。
- 日本人にとって英語は何故難しいのでしょうか?非英語圏の人達にとって英語は難しい言語なのか?
- 英語の発音ばかり注目する日本英語教育業界と日本人の英語の発音の意識について
- 「めんどくさい」は英語で何と言うでしょうか?
スポンサーリンク
英語で「後輩」は何と言う?
後輩という単語を英語で直訳すると「junior」という言い方になりますが、場合によって違う言葉を使います。それでは例文を通して使い方をみていきましょう。
※今回のような日本語の単語を英語に当てはめて紹介する際には、例文で「日本語」から先に紹介しています。
英語で「後輩」という際の例文:
彼は大学の頃の後輩でした。
He was two years below me at university.
お前は後輩なんだから、もっと遠慮しろよ。
You’re my subordinate so please mind your attitude.
※この日本語は英語訳す事はとても難しいです。何故なら、このような表現は英語圏の人はカルチャー的に使わないからです。しかし、「仕事の後輩」は「subordinate」という言い方になります。「Subordinate」という単語を使うと、自分が「偉そうな感じ」に聞こえてしまいますので気をつけた方が良いと思います。
仕事で後輩を指導していると、時々いらいらしてしまう。
Training my junior colleagues at work can sometimes be quite annoying.
※「Subordinate」よりも「junior colleague」や「junior co-worker」という言い方の方がソフトな言い方になります。
英語で「後輩」という際の会話例文:
A: あなたはどうして佐藤さんは知っているの?
How do you know Mr Sato?
B: 彼はサッカー部の時の後輩だったんだよ。
He was one of the younger members of the soccer club.
※チームや部活の話をする際に「younger member」や「junior member」という言い方を使いましょう。
英語で「先輩」は何と言う?
「先輩」という単語を辞書で引くと「senior」という単語が出てきますが、「後輩」の時と同じようにシーンによって違う単語を使います。それでは例文を通して英語の言い方をみていきましょう。
英語で「先輩」という際の例文:
(田中さんは今までの先輩の中で一番厳しい。)
Tanaka is the strictest boss I’ve ever had. ※仕事の場合、「boss」という言い方を使います。
(会社であまりにも先輩面をしていると後輩に嫌われる。)
Your junior colleagues will hate you if you act too bossy at work.
※「先輩面」という表現は英語で「bossy」という言い方になります。これは少しカジュアルな言い方ですし、多くの場合女性に対して使われている単語です。
また、男性に対しては「act arrogant」という表現になる場合が多いです。
(鈴木先輩は野球部の中でみんなの憧れの存在だ。)
Everyone in the baseball club admires the experienced player Suzuki.
※「誰々先輩」という表現は英語では使われていませんので、代わりに「the experienced 誰々」という言い方を使う事が出来ます。日本語に直訳すると、「経験豊富の誰々」という意味になります。
参考記事:「憧れる、~に憧れているという表現は英語で何と言うでしょうか?日本人が間違えやすい英語表現紹介」
「上下関係」や「先輩後輩関係」という表現は英語にすると「hierarchical relationship」という長い言い方になります(笑)。
スポンサーリンク
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。