単語

無料で, 無料の, ただで , 無料 は英語で何と言う?

無料は英語で何と言う?

📚 👄 スピーキング特化型のメソッド教材
English Reboot ✎👂

教材の詳細

無料は英語では何と言う? 「お金がかからない」という意味の「無料」に関する英語の言い方を紹介します!



スコット
スコット
皆さん、こんにちは。カナダ人の英語教師のスコットです。この記事では、日常英会話でよく使う「無料, 無料で, 無料の」の英語の言い方のバリエーションを紹介したいと思います。


実は英語には日本語で「無料」や「無料で」という「ただで(お金が掛からない)」という意味になるフレーズは沢山あります。

その事から、初心者の英語学習者にとっては少し間違えやすい言い方が多いかもしれません。しかし、この「無料・無料で」という意味になる英語は日常会話でよく使いますので、ネイティブが使う正しい言い方を必ず覚えた方が良いと思います。


そこで、これから様々な「無料・無料で」という言い方、それぞれの意味、ニュアンス、使い方を分かりやすく紹介していきたいと思います。ちなみに英語では、多くの場合、以下のような言い方が最もよく使われています。

  • (for) free
  • free of charge



しかし、シチュエーションよっては下記の単語も使われています。

  • gratis
  • pro bono
  • complimentary
  • on the house



それでは、先ず「free」と「free of charge」という表現を紹介していきます。





スポンサーリンク

「無料で(ただで)」という意味の「(for) free」の使い方とニュアンス


「free」は形容詞なので、とても便利な表現として使う事が出来ます。例えば「Free + 名詞」(無料の~)という言い方が一般的です。「for free」という言い方もよく使われていますが、文法的には正式な英語として、正しくないかもしれません。

しかし、英語圏の日常会話ではよく使われますので、たとえ自分が使わない場合であっても、知識として覚えておくべきだと思います。会話相手のネイティブは使う可能性は十分にあります。


無料は英語で何と言う?


ネイティブが「free」、「for free」を使う際の例文:



This museum has free admission.
(この博物館は入場無料です。)


I got a free lunch today!
(私は今日、ランチが無料で食べられました。)


The book I bought online had free shipping.
(ネットで買った本は送料無料でした。)


Is this catalogue free or do I have to pay?
(このカタログは無料ですか? それともお金がかかりますか?)


I got this coffee for free!
(私はこのコーヒーを無料でもらった!)


You can try this cake for free.
(このケーキを無料で食べる事が出来ます。)





スポンサーリンク

「無料で」という意味の「free of charge」使い方



この「free of charge」言い方は「free」よりも少しだけ丁寧な言い方になります。ですから「ビジネス英語」としてよく使われています。「~ + be動詞 + free of charge」という使い方が多いですね。

しかし、このフレーズは”副詞”としても使えますので、「動詞 + free of charge」や「形容詞 + free of charge」というパターンもあります。


ネイティブが「free of charge」という表現を使う際の例文:



He gave me the coffee free of charge.
(彼は無料でコーヒーをくれました。) ※「サービス」というニュアンスが含まれています。


Shipping is provided free of charge.
(送料は無料です。)


I’ll translate for you – free of charge, of course.
(私が翻訳してあげますよ。 勿論、無料で。)


The band played the charity concert free of charge.
(バンドは無料でチャリティーライブを行いました。)


The lawyer’s advice was free of charge.
(弁護士との相談は無料でした。)




スポンサーリンク

「無料で」という意味の「gratis」の使い方


この「gratis」という単語は日常会話ではあまり使われていませんが、ビジネスレター、インボイス、領収書などの「正式な書類上」でよく使われるような言い方です。

元々はラテン語の単語ですが、「free」と同じ意味になります。形容詞や副詞としても使う事が出来ます。


ネイティブが「gratis」を使う際の例文:



You can download this ebook gratis.
(このebookは無料でダウンロードできます。)


He does gratis work for that charity.
(彼はそのチャリティーで無償で働いています。)




「弁護士が無料で仕事をする」という意味になる「pro bono」の使い方



この「pro bono」フレーズは「弁護士が無料で仕事をする」という場合にのみ使われます。元々はラテン語の「pro bono publico」というフレーズです。

これは日本語で「公益のために」という意味になります。それでは、実際のネイティブの使い方を例文で確認していきましょう。


ネイティブが「pro bono」という表現を使う際の例文:



My father is a lawyer. He sometimes does some pro bono work for a charity.
(父親は弁護士です。 彼は時々チャリティーの為に無償で働きます。)


I didn’t get paid for that job. It was pro bono.
(私はその仕事でお金をもらわなかったよ。 無償でやってあげたよ。)




「無料の」、「サービスの」という意味の「complimentary」使い方



この「complimentary」単語は形容詞で「無料の」や「サービスの」という使い方です。感覚的には「ビジネス上で受けるサービス」といったニュアンスが含まれています。


「complimentary」の例文:


We received complimentary champagne at the event.
(私たちはイベントでサービス(無料)のシャンパンをもらいました。)


Are these coffees complimentary?
(このコーヒーは無料(サービス)ですか?)


Here is a complimentary drink.
(サービスの飲み物をどうぞ。)




「無料で」という意味の「on the house」使い方



この「on the house」というフレーズは日常会話でよく使われています。上記の「complimentary」と同じ「無料のサービス」というニュアンスが含まれています。

「house」という単語は「うちのレストラン・店」という意味になります。つまり、「on the house」は「店側が支払う」という意味になる表現です。


「on the house」の例文:


I’m sorry for the wait. Please accept these drinks on the house.
(大変お待たせいたしました。これらの飲み物をサービスでどうぞ。)


We didn’t have to pay for wine at the party. Everything was on the house.
(私たちはワインにお金を払う必要がなかった。全て無料だった。)



「無料で」という意味になる英語表現:まとめ


以上、今回は「無料・無料で(ただで)」という意味になる英語表現を紹介してみました。「無料」という意味になる英単語や英語フレーズは他にも沢山ありましたが、最も重要な表現は「free」だと思います。この単語はどのシーンでも使えますので是非、覚えておいてください。



スポンサーリンク

当サイトのメソッド系英語教材

当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。

この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。

当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。

「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。

  • ステップ1: リスニング
  • ステップ2: リピーティング
  • ステップ3: シャドーイング
  • ステップ4: プラクティス
  • ステップ5: ディクテーション


英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。

英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。