「rent」,「lend」,「hire」の違いと使い方、使い分けをネイティブ視点で解説します!
今回の記事では読者の方から頂いた質問に答えてみたいと思います。今日紹介するのは三つの英語の動詞の違いと使い方に関する質問です。
この質問はとうサイトの読者の方達にも役立つのではないかと思い記事として紹介させて頂きました。
質問内容:
「英語の「rent」、「lend」、「hire」という動詞の使い分けを教えてください。イギリス英語とアメリカ英語では「hire」の使い方の違いがあると聞いたんですが、これは本当なのでしょうか?」
おすすめ記事:
- See、Look、Watchの違いと正しい使い方:英語初心者がよく間違えやすい英語表現
- 日本人の英語学習者が間違えやすい英語 Knowとunderstandの違い、使い分け、ニュアンス
- mostとalmostとalmost allの違い・使い方について:日本人の英語学習者が間違えやすい英単語の使い方
ネイティブ達の答え:
先ずは、ご質問ありがとうございました。そしていつも当サイトを読んで頂きありがとうございます^^
「rent」と「hire」という動詞は似ている点がありますが、やはりイギリス英語とアメリカ英語の使い方には違いがあります。
「lend」という動詞は最も簡単ですし、イギリス英語とアメリカ英語の使い方の違いはありませんので、先ずは「lend」の使い方を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
lendの意味と使い方、ニュアンスとは?
lend:(物・お金を)貸す
英語の「lend」は日本語の「貸す」という意味になります。つまり、「物を一時的に貸して後で返してもらう」という事になります。
「物を貸す」場合、お金を払う・もらうというニュアンスは含まれていません。しかし、銀行やローン会社が「お金を貸す」という場合、「利子を払う」という可能性があります。
それでは具体的な使い方をみていきましょう。
lendの使い方 例文:
Could you lend me a pen?
(ペンを貸してくれる?)
I lent my brother my car but he hasn’t given it back yet.
(私は弟に車を貸してあげたけど、彼はまだ返していない。)
The bank lent me to start my business.
(ビジネスを設立するために銀行からお金を借りた。)
「Borrow」という動詞は「lend」の反対の意味です。日本語では「借りる」という意味になりますが、英語では「無料で」というニュアンスが含まれています。
しかし、上記の「lend」と同じように「銀行からお金を借りる」場合、「利子が貯まる」というニュアンスが含まれています。では、例文で使い方をみていきましょう。
borrowの使い方 例文:
Can I borrow your bike?
(自転車を借りていい?)
He borrowed a million dollars from the bank.
(彼は銀行から100万ドルを借りました。)
スポンサーリンク
rentの意味と使い方、ニュアンスとは?
rent:(家・土地・物を)賃借りする
「rent」という動詞は「お金を渡して何かを借りる」という意味になります。日本語の「レンタカー」という単語は英語の「rent」から来たと思います。
つまり、「お金を渡して車を借りる」という意味になります。「rent」は動詞だけではなく、名詞としても使う事が出来ます。名詞として使うと「家賃」という意味になります。
アメリカ英語では、物を借りる際に必ず「rent」という動詞を使いますが、イギリス英語では「hire」という動詞を使います。
例えば、アメリカ英語では「rent a car」(車を借りる)という言い方になりますが、イギリス英語では「hire a car」になります。
しかし、土地や家、アパート等の話の場合、イギリス英語では「rent」という動詞を使います。それでは実際の使われ方を例文でみていきましょう。
rentの使い方 例文:
I rented an apartment in London for a year.
(私は一年間ロンドンでアパートを借りました。)
I rented a car and drove to Las Vegas. (アメリカ英語)
I hired a car and drove to Las Vegas. (イギリス英語)
(私はレンタカーを借りてラスベガスまで運転しました。)
Wedding dresses are very expensive so I rented one instead of buying.
(ウェディングドレスはとても高いので、ドレスを買う代わりにドレスを借りました。)
スポンサーリンク
hireの意味と使い方、ニュアンスとは?
hire:賃借りする(イギリス英語)、(スタッフを)雇う(アメリカ英語とイギリス英語)
上記でも紹介しましたが、イギリス英語では、「hire」は「賃借りする」という意味として使われています。
そしてイギリス英語でも、アメリカ英語においても、「hire」に「雇う」という意味があります。「雇う」という使い方はイギリス英語でも使われていますが、他には「employ」(雇う)という動詞も使われています。
hireの使い方 例文:
I hired a car and drove to Las Vegas.(イギリス英語)
(私はレンタカーを借りてラスベガスまで運転しました。)
The school hired three new teachers.
(学校は3人の新しい先生を雇いました。) ※この使い方は主にアメリカ英語ですが、イギリス英語でも時々使われています。
The school employed three new teachers.
(学校は3人の新しい先生を雇いました。) ※この使い方は主にイギリス英語になりますが、アメリカ英語でも時々使われています。
スポンサーリンク
当サイトの記事を書いてるネイティブのライターが制作から編集までを行った英語のニュアンスも完璧なメソッド系英会話教材「English Reboot」をご紹介します。
この教材は、日本の中学校で教えられている英会話において基礎になるベーシックな英語知識(文法)を”ゼロから頭脳にインストール”するというコンセプトの教材になっています。
当教材は合計で「12のセクション」で構成されています。中学校の1,2,3年生の時に学習した基礎英文法をステップバイステップでメソッドにより学んでいきます。
「English Reboot」は以下の学習ステップに沿って”英語を話す為の基礎知識”を固めていき、実際の英会話で使われている「文法パターン」を使い繰り返し「アウトプット訓練」を行っていきます。
英語の知識や英単語を沢山知っているが「いざ英会話となるとさっぱり話せなくなる」といった英語学習者の為にアウトプットとリスニングに重点をおいた英語教材になっています。
英語初心者の方でもお使い頂ける学習内容・レベルになっていますので、英語の勉強をゼロからやり直したい方、英語を話せるようになりたい方にはお勧めの学習メソッドです。